香典について
香典とは、線香・抹香や花の代わりに故人の霊前に供えるものですが、急なご不幸による出費に対する助け合いの意味もあります。
供花・供物について
供花は、宗教や地域の風習による違いもありますので、葬儀を担当している葬儀社にお願いするのが一般的です。ご親族の場合、喪家が注文を取りまとめることが多いので、訃報の連絡を受けた際に注文するか、葬儀社に直接依頼します。特に、喪家に相談の電話をかけることは控えましょう。喪家は通夜前は非常に慌しい状況ですので、供花などの相談は担当葬儀社にするのがマナーです。遺族の間で相談し、祭壇の回りが寂しくならないように果物などの籠盛りを子供一同、供花を孫一同からのお供えとするなど、バランスを考慮して話し合って決めることもあります。地域や宗派によって違いがありますので、独自に手配してしまうとせっかく供花を贈っても祭壇に飾られないケースが出てくるからです。葬儀社の会館の場合は、「他社生花店からの供花持込はお断り」としている場合もあるので注意しましょう。
香典を持参するタイミング
香典は、通夜または葬式(葬儀)のいずれかに持参します。 通夜だけの出席はもちろん、通夜・告別式に出席する場合も通夜に出すことが多いようです。 香典は何度も渡すことは「不幸が重なる」ことを連想させるので、自分が弔問するタイミングで1回でお渡しするようにします。 ただし、通夜前に取り急ぎ弔問する時は香典は渡す必要はありません。 通夜・葬儀・告別式に参加が不可能であり、代理も立てられない場合は香典を郵送で送りましょう。
香典袋の表書きについて
まず、先方の宗教を確認するようにして下さい。 御香典を入れる熨斗袋の表書きや、のし袋そのものも宗教によって異なります。 先方の宗教がわからない場合には「御霊前」と書いたものであれば、たいていの宗教(の通夜・葬儀・告別式)に用いることができます。 ただ浄土真宗に関しては、「御霊前」の表記は使えません。またキリスト教なら「御花料」など、宗教によって異なりますので、
香典の中包みについて
故人が親戚関係にある場合は、10000円以上、親族以外の場合は香典は5000円ほど包むのが一般的です。親兄弟など近い人物の場合はより多く包む傾向があるようです。 また、香典の金額に合わせた香典袋を選ぶのが作法です。高額になるほどのし袋もそれにあわせた高級感のあるものを使用するようにしましょう。