一般的な仏式通夜の流れ
1)受付
式場に到着したら受付をします。
深く一礼した後、袱紗(ふくさ)から香典を出し、芳名帳に記入します。
2)参列者着席
式場内へ着席を案内されたら、指定された場所に座ります。
3)開会の辞
僧侶をお迎えします。数珠を持参していたら手に持ちます。
4)読経
5)ご焼香
ご遺族・ご親族のご焼香に続き、案内があったら順番に焼香します。
焼香後は通夜ぶるまいの席に移動する場合と、自席に戻る場合があります。
ご焼香の後に僧侶が法話・説教をすることがあります。
6)閉式
僧侶を見送ります。数珠をしまいます
7)閉式後
通夜ぶるまいの席に移動します。故人さまとの最後の食事の席になりますので、少しでも箸をつけましょう。会葬御礼状と返礼品を受け取り、タイミングを見て退席します。
お手伝いを頼まれた場合
ご遺族にお手伝いを頼まれた場合、よほどの理由がない限り断らずに引き受けましょう。お手伝いをする人の立場は、参列者側ではなくご遺族側になります。黒白のリボンや、黒の腕章をつけることが多いです。
近親者のみの通夜・葬儀の場合
最近は小規模で行う葬儀が増えてきました。「近親者のみで行います」といわれた場合は遠慮します。どうしてもお参りしたい場合は、理由を述べて遺族の許可を得ましょう。