ご遺族の服装
男性は、黒のフォーマルスーツで白いワイシャツを着用します。ネクタイは黒無地にし、タイピンはつけません。ベルト、靴下、靴などの小物類も黒にします。また通夜は喪服を着用せずに紺やグレーのスーツでもかまいません。女性は、黒のワンピースかスーツで肌を露出しないものが基本です。服やバック、靴などの素材は光沢のないものを選びます。アクセサリーは結婚指輪以外は外します。特にゴールドの指輪はNGです。つける場合は、一連の真珠のネックレスにします。
参列者の服装
男性は、黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。女性は、黒のフォーマルスーツかワンピース、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用します。アクセサリーは、真珠の一連のネックレス程度にしましょう。ストッキングも黒着用が一般的ですが、通夜時は「突然のことで、とりあえず駆けつけてきました。」という意味合いをもたせるために、あえて「肌色にする方が良い」いう人もいます。
アクセサリーやバックなどについて
・バッグや靴
エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つものは控えましょう。女性はパンプスの音が響かないように歩く配慮も必要です。
・真夏や真冬の服装
革や毛皮のコートは色が黒であっても「殺生」をイメージさせるため、身につけない方が良いでしょう。真夏の場合、女性なら無理にジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや袖が極端に短いもの、胸元が大きくあいたものなど露出は避けるようにしましょう。
・髪の毛はまとめる
髪の毛はまとめたり、ピンで留めるなどしてスッキリ見せるようアレンジしましょう。
・ネイル
派手なネイルは落とします。簡単に落とせない派手なネイルをしている場合、黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法です。
お子さまの服装
中学、高校生であれば、制服が無難です。幼児はブレザーがあれば良いのですが、ない場合は、白のブラウスかシャツに紺のセーター、紺のスカートまたはズボンを着せ、白の靴下をはかせましょう。もちろん黒の服があればベストですが、派手な色の服やフリルのついた服は避け、シンプルな服装にしましょう。学校の面接や入学式のときの服装と考えれば無難です。